CD、LPプレーヤー
TOP
オーディオ変遷
部屋
今のスピーカー
(6WAY)
高音
中高音
中音部
中低音
低音
超低音
プリアンプ
パワーアンプ
チャンネル
デバイダー
CD、LP
プレイヤー
中古処分です
ホーンSP日記
Link
現用のビクターXLZ999EXです。写真にある黒いスタビライザーを乗せないと動きません。
 CD専用機として十分に性能を追求した製品でしょう。音は分解能が高く、上品な感じ。アキュフェーズと比べるとリモコンの早送りが遅く、実用的ではありません。
 外部からクロック信号を受けるBNC端子がついていますので最近は利用しています。
CDを聴く時は44.1khzのクロック信号を入れ、TVソースの音声信号を通す時は48khzにします。この切り替えが手動ですので若干面倒です。
 モーターはビクターTT101、アームはSAEC407+DL103R、ボードは大阪ケーブルのレッドコンソール(10mmくらいの鉛板を合板でサンドイッチにしたボード、30kg近くあります)。出力コードはテクニカのPCOCCを使った自作コード。
 フォノイコライザーは合研LAB製のG03D。2万円以下です。しかしFレンジが広く、オルガンのブルブルふるえるレベルの変化も出ます。またダイナミックレンジも十分、質感、鮮度の高さ十分です。良い買い物でした。
 このG03Dをデジタルチャンデバdbx4800のアナログ入力に直に入れます。音量はdbx4800のコントロールソフトで調節。
 また2012年、レッドコンソールのゴムインシュレーターがダメになりました。大阪ケーブルでレッドコンソールを作っていた人が東京におられ、まだ元気で製作続行中、ということを聞き、訪ねてゴム部品を入手しました。
 
 およそ30年前に作ったプレーヤーです。良質のモーターと鉛が効いているようでSNが良いと感じます。
しかし最近はゴロを感じます。モーター軸受けではないかと思っています。



なお、TT101は約30年前、新品で購入しました。ターンテーブルシートが凝っていて、純正のゴムシートの上にこれも純正で豚皮の薄いシートが付属しています。
 実は、シートは特殊ゴム、さらにガラス、鉛、金属等いろいろ試しました。しかし、純正のゴム+純正豚皮シートが一番なのです。そして純正も豚皮シートなしにすると中高域がやや沈んでしまいます。当時の多くの一流メーカーがそうでしたが、ビクターも大変な力量を持っていたことがよくわかります。

 カートリッジは10年前くらいまでは、FR7しか使いませんでした。鮮度の高いことに特徴がありました。しかし現在は殆ど使用しません。103Rと比べると鮮度が悪く、スケール感が小さく感じてしまうのです。多分FR7は経年劣化しているのでしょう。
 昔のカートリッジがそのままで、多く売られていますが、皆さん満足されているのでしょうか。
 
このページtopに戻る>